むち打ち症|頚椎捻挫型
- むち打ち症で首や肩が痛い!
- 色々なところで治療をしても良くならない!
- はじめての事故で分からないことだらけ!
- むち打ちの首や肩のだるみや痛み、頭痛を早く良くしたい!
- 日常生活や仕事に支障がでている!
施術を受けた感想
交通事故に遭ってしまい、むち打ちになってしまいました。整形外科でレントゲンをとってもらいましたが骨には異常がなかったのですが首の痛み腕のシビレと足のシビレがあり、とくしま整骨院さんで治療をお願いしました。最初はこの痛みやシビレが取れるのか不安でしたが治療を続けていくうちに徐々にシビレも無くなってきて今では痛みもシビレもなくなりました!本当にありがとうございました!
※効果には個人差があります。
藍住院へのご予約
沖浜院へのご予約
むち打ち症【頚椎捻挫型】とは?
むち打ち症は、交通事故などの衝撃によって首が強く前後に振られることで起こる症状の総称です。
その中でも最も多く見られるタイプが、**「頚椎捻挫型(けいついねんざがた)」**です。
頚椎捻挫型とは、首の筋肉や靭帯、関節包といった軟部組織が損傷を受けている状態を指します。
いわゆる「首のねんざ」のようなもので、レントゲンやMRIでは異常が見つかりにくいことも多く、見た目ではわかりにくいのが特徴です。
主な症状
- 首の痛みや違和感(動かしにくい)
- 肩や背中の張り、だるさ
- 頭痛、目の疲れ
- 首を動かすと痛む(運動痛)
- 長時間同じ姿勢でいるとつらい
これらの症状は、事故直後には現れず、1〜2日後から徐々に強くなるケースもあります。
放っておくとどうなる?
頚椎捻挫型を放置すると、筋肉の緊張や関節のゆがみが慢性化し、肩こり・頭痛・自律神経の不調などの後遺症につながるリスクがあります。
「最初は軽い痛みだったから」と油断せず、早めの対応が非常に重要です。
まとめ
「頚椎捻挫型」は最も多く見られるむち打ち症のタイプでありながら、見逃されたり、軽く見られてしまうことが多い症状でもあります。
事故後に首まわりの違和感や痛みがある方は、早めに専門的なケアを受けることで、後遺症を防ぎ、回復を早めることができます。
少しでも気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
むち打ち症【頚椎捻挫型】の治療法は?
むち打ち症【頚椎捻挫型】の治療法は捻挫を起こしている首の筋肉に対して筋肉にマッサージなどを行い直接アプローチする方法が1番です。
一般的には整形外科などでは、痛み止めや湿布などを処方されることが多く、それだけではよくなりません。むち打ち症治療ではきちんと
治療を行わなければ後遺症になってしまう場合があり痛みが残ってしまいます。
そういった後遺症を残さずにしっかりと治療を行っていく上で当院では、まず手技のマッサージにより交通事故の衝撃で固くなっている筋肉をほぐしていきます。
筋肉をほぐすことにより血流が上がり痛めた部分が良くなります。
そこに特殊な電気治療を行うことにより更に痛みを和らげていきます。
はじめのうちは症状に波があるので、毎日ご通院していただき、むち打ち症で痛めている筋肉を観察していきます。
「忙しくて毎日来ることができない..」という方も多いと思います。当院では患者様のお仕事の状況などを考慮し、治療のプランニングをおこなっていきます。
むち打ち治療3つのポイント
整形外科と整骨院は併院できる!
整骨院と併用することは法律上、問題はありません。
仕事終わりに整形外科への通院が間に合わないなどで治療が受けられない場合はぜひ整骨院をご利用ください!
整形外科の先生が整骨院の通院を認めてくれなくても大丈夫です!
当院から整骨院と併院可能な整形外科をご紹介させていただきます。
自己負担金は0円で治療できる!
自賠責保険を使用できるので患者様には料金をいただかずに治療を行うことができます。
慰謝料を受け取ることができる!
通院日数に応じて慰謝料を受け取ることができます。
詳しい計算は下記のバナーをクリック!!
藍住院へのご予約
沖浜院へのご予約